救われた。
センター開所から早2週間。数字ベースでいくと、のべ43件の相談(データ上は)を受けている。中学生が半数近くを占め、電話相談を中心に、そこから来所相談というパターンが増えている状況。想像以上に、相談が寄せられているため、体制整備が急務。
今日は朝から学校へ訪問。新規でフリースクールを利用し始めた生徒さんについて、情報交換。文科省通知に従い、学校長判断による「指導要録上の出席扱い」について取り扱っていただけることに(これまでも、全ての学校で承認いただいている)。しがない一NPOの活動に、ご理解をいただき、本当に感謝。事務所に戻り、理事と現在の法人の状況について話し合い。どうしても自分自身、現場で見えたこと、思いついたことに飛びついてしまい、社内を振り回してしまう傾向があるため、しっかりと足元をみるために必要な時間。午後は「不登校・ひきこもり支援者のつどい」ということで、宮城県ひきこもり地域支援センターなど、複数の官民団体で緩やかな情報交換を行う場に出席。子ども・若者総合相談センターについての説明、みなさんから質問を受けながら、やはり連携は足で稼ぐしかないと実感。夕方からは子ども食堂に顔を出す。灼熱の町内会館で、住民さんが作ってくださった夕食を子どもたちと一緒に食べる。少し気になる様子だった子どもの表情も確認しつつ、新たに「この子、気になってて・・」という子どもの相談を住民さんから。地域の居場所から、個別支援にどう繋げていくのか。支援者として、力量が試されるとき。
Facebookで、西日本豪雨での避難所支援等で現地に入られている様子を拝見するたびに、ムズムズする。ちょうど7年前のあのとき、あの避難所で「震災がきて、救われた」という言葉に出会わなければ、いまの自分はない。今回の豪雨災害で、また「豪雨があって、よかった」というような悲しい言葉が聞かれたら、私たちは本当に猛省すべきだと思う。災害があってもなくても、地域の中で「声」が上げられずにいる子ども・若者(ひと)がいるということを、決して忘れちゃいけない。「声」に向き合えている団体なのか、あの日の原点に立ち返らなければいけない。