NPO法人TEDIC/代表理事 門馬優

YU MONMA OFFICIAL BLOG - NPO TEDIC -

石巻圏域子ども・若者総合相談センター、オープン。

法人設立から丸7年、8年目に突入した今年度。新たな事業をスタートさせます。

 

2018年7月3日(火)「石巻圏域子ども・若者総合相談センター(以下、センター)」を開所、オープンすることになりました。

 

「石巻圏域子ども・若者総合相談センター」を開設します!(共同参画社会推進課) - 宮城県公式ウェブサイト

 

既に報道発表されている通り、このセンターは宮城県から委託を受け、TEDICが受託運営します。また、子ども・若者育成支援推進法第22条に基づき、宮城県が設置した「石巻圏域子ども・若者支援地域協議会(以下、協議会)」の指定支援機関として、指定を受けました。

 

これまで、出会ってきた子ども・若者のニーズに合わせて、少しずつ現場を増やし、支援プログラムを増やしと取り組んできましたが、活動を続ければ続けるほど、より深刻な状況に向き合わざるを得ず、その度に無力さを感じる場面が多々ありました。

 

制度の「対象者にならなければ、支援できない」という壁にも、何度も阻まれてきました。また、現場レベルでは支援者間での信頼関係をベースに個別ケースにおいて連携をしてきたものの、「民間団体だから」という理由で情報が共有されなかったり、共有の根拠について行政関係機関から指摘を受けることもありました。(個人情報の取扱いは非常にデリケートなものですので、ご指摘はごもっともでした。)

 

そんな壁を乗り越えて「ご本人の最善の利益」に、愚直にまっすぐに、向き合っていくために、何ができるのか。「私たちが関わった子ども・若者は、本当に"シアワセ"なのだろうか。」という問い(これは常に問われ続ける問い)。

 

そんな問いに悩み続けている中で、再会したのがNPOスチューデント・サポート・フェイスの谷口仁史さんでした。ご周知の通り、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀(2015年8月31日放送)」でも取り上げられ、佐賀県で年間のべ4万件にも及ぶ子ども・若者・その家族からのSOSに、応え続けられている団体です。

 

昨年11月には、内閣府アウトリーチ(訪問支援)」研修を活用させていただき、2週間、佐賀で修行をさせていただきました。様々な法や制度を駆使しながら、限界を突破し続ける団体としての姿勢に、「このままじゃ、いけない」と檄を飛ばして頂いたような気持ちでした。

 

今回、石巻圏域で新たに取り組ませて頂くこの仕組みは、佐賀でも先進事例として取り組まれているものです。しかし、あくまで制度や仕組みは「枠組み」でしかなく、その「枠組み」に"魂"を入れる我々が、結局のところは問われているのだと思っています。

この我々という言葉は、私たちTEDICはもちろん、子ども・若者の"シアワセ"を願ってやまない行政関係機関はもちろん、学校、NPO、地域住民、全てのひとたちを指します。震災後に一緒に切磋琢磨してきた、またご指導いただいた諸先輩方とも一緒に、この仕組みを育てていきたいと思っています。

 

オープン前から、児童相談所、教育事務所、スクールソーシャルワーカー、学校、病院、保護者のみなさん等、たくさんのケースのご相談を寄せて頂いています。明日のオープン初日も、既に相談が入り、僕は朝から学校でのケース会議です。

 

今まで培ってきたこと、子どもたち、親御さん、沢山のケースの一つ一つから教えてもらってきたことを忘れず、これからも頑張ります。(なんか仕組みができても、結局これまでと良くも悪くも、やることは変わらないんですよね。)仕組みを育てていった先に、仕組みがなくても、みんながシアワセに暮らせる社会や地域がありますように(そういう仕組みなのかもしれない。)